忍者ブログ
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以前、仕事の効率が良い人には効率が良くなるための習慣があり、その習慣の一部を紹介しました。
今回はその10こ目のポイントについてです。
・振り返り
仕事の効率、スピードが求められるシーンが多く、1つの案件を終えたと思ったら、休む間もなく次から次へと仕事が降ってくる・・という人は多いと思います。
この仕事のやり方で本当に効果的だったのか、もっと改善するポイントはなかったか、と振り返る習慣があると良いですね。
がっつり時間をとらなくても、数分程度で良いと思います。
客観的に自分の仕事を評価する時間をとりましょう。
次回は「ナレッジベース化」についてです。
PR
以前、仕事の効率が良い人には効率が良くなるための習慣があり、その習慣の一部を紹介しました。
今回はその九つ目のポイントについてです。
・周囲のスペシャリストを把握する
私もそうですが、1人でいろいろと抱え込み、自分だけで完結させようとする人がいます。しかし、効率が悪い場合が多く、業務量が増大するため自分自身を追い詰めることになります。
そんな場合、自分の弱点を受け入れ、周囲の長所を認め、協力し合って仕事に取り掛かると効率的ですよね。
この分野はこの人に聞こう、この作業についてはこの人が得意、など、各々の長所を把握していると驚くほど捗ります。
次回は「振り返り」についてです。
以前、仕事の効率が良い人には効率が良くなるための習慣があり、その習慣の一部を紹介しました。
今回はその八つ目のポイントについてです。
・あすよろメール
会議の場で「次回までにこれをやっておこう」と決めても、「前回の宿題?すっかり忘れてた」「あの資料、間に合わなかった」となってしまうことも多々あります。
会議を有意義なものにするためには、事前に「明日の会議、よろしく!」と一報入れておくと効果的です。
これは商談アポでも同様で、「来るの忘れてた」といったドタキャンも防げます。
次回は「周囲のスペシャリストを把握する」についてです。
以前、仕事の効率が良い人には効率が良くなるための習慣があり、その習慣の一部を紹介しました。
今回はその七つ目のポイントについてです。
・最初から完璧を目指さない
資料や企画書の作成を頼まれたとき、完璧な仕上がりにするため締切ギリギリまで推敲する。ところが、提出してみると意外なダメ出しをくらってやり直し…というのはありがちです。
この場合、まず手をつけてみて2割ほどの完成度で一度方向性の確認をし、7割ほどの完成度で資料全体の確認をすると効率が良いです。
かける時間と完成度は対数曲線的な関係になっているので、7割まで仕上げるのが一番効率が良いです。
次回は「あすよろメール」についてです。
以前、仕事の効率が良い人には効率が良くなるための習慣があり、その習慣の一部を紹介しました。
今回はその六つ目のポイントについてです。
・基本的にながら作業
一つずつ仕事に取り組む人と、同時に二つ三つと仕事に取り組む人とでは、後者のほうが効率よく進められます。これは料理でも同じですよね。
仕事においては、他のメンバーと協力したり、組み合わせが可能な仕事をまとめてしまうことで、効率を一気に上げられます。
次回は「最初から完璧を目指さない」についてです。
PREV ←  HOME  → NEXT
プロフィール
HN:
グッドワークス
性別:
非公開
自己紹介:
よりよい仕事をするために、役立つ情報を発信していきます。
P R
Copyright (C) 2025 ライフスタイルビジネス All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]