PCに代わって、iPhoneやiPadでメールのやり取りをしたり、プレゼン資料を作成したりすることが多いと思います。
以前はPCにあったユーザ辞書登録をフル活用していたと思いますが、実はiPhoneやiPadにもその機能があるんです。
今回はまずその登録方法をご紹介します。
◆
登録方法は簡単です。
iPhone及びiPadの「設定」→「一般」→「キーボード」→「ユーザ辞書」
と進み、右上の「+」をタップします。
・「単語」に、予測変換で早く出てきて欲しい単語を入力
・「よみ」に、どう入力したときに早く出したいかを入力
すればOKです。
◆
これでメール返信もLINE返信も劇的に速くなります!
これからの高齢化社会において、健康や介護に関する資格や仕事は重宝されるでしょう。
その中でも、穴場な資格としては意外と知られていないような資格をとるといいでしょう。
たとえば、薬膳コーディネーターなどは、資格としてあることを知らない人も多いですし、薬膳って体によさそうだけど具体的にどうしたらいいんだろうかと悩むことも多いかもしれません。
そんなときに、持っていれば食や健康についての仕事であれば重宝されるかもしれませんね。
他の資格と併せ持っていると重宝されるだけでなく、活躍の場も広がるかもしれません。
自分の強みを活かしたアピールができるように、プラスアルファで自分の興味ある分野についてどんな資格があるか調べてみるといいですね。
医療に関する資格は様々です。
医療でイメージする資格としては、医師、看護師、薬剤師ではないでしょうか。病院つながりで言うと、その他には医療事務を想像する人もいるかもしれません。
その他にも、作業療法士や言語聴覚士などのリハビリに関する資格や、臨床検査技師などもあります。また、救急救命士、助産師も病院では人の命に関わるとても重要な仕事をしています。
街中をイメージすれば、歯医者さんもその一つです。歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士の資格があります。企業であれば保健師も入ってくるでしょう。
病院と一言で言っても様々な資格をもったスペシャリストが存在しています。
医療系の資格に限りませんが、自分がお客さんとしてでも関わっている仕事が資格が必要なものか、経験だけでできるものかいつも想像しながら生活してみると知らない資格に気づけるかもしれませんね。
衛生管理者とはそもそも何かというと、従業員が50名以上いる会社には1人以上必要だと労働安全衛生法で定められているものです。何をするかというと、労働衛生に関することは全般的に仕事の範囲となります。
資格をとるためには、労働衛生の実務経験が必須となります。
学歴によって、必要な経験年数は異なります。
大学卒業以上であれば1年間、中等学校および高校学校を卒業の場合は3年などと異なっています。
まだ認知度が低く、法律で義務付けられているので衛生管理者がいる企業はおおいですが、まだまだ兼務で別の業務をしながらやっているのが実状です。
働き方改革が広がっている現在であれば、より重要視されるかもしれませんね。
プロフィール
HN:
グッドワークス
性別:
非公開
自己紹介:
よりよい仕事をするために、役立つ情報を発信していきます。
最新記事
(10/06)
(10/06)
(10/06)
(10/06)
(10/06)
P R