admin
*
write
ライフスタイルビジネス
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/14(Wed)
効率が悪い人に共通する特徴と解決策 14
(前回の続き)
・机上やタスクの整理が下手
効率が悪い人のデスクを見ると、散らかっていることが多いです。また、抱えている仕事やタスクも散乱していることが多いでしょう。
いろんなものがいろんな場所に散らかってしまっていると、どこから手を付けて良いかもわかりません。優先順位をつけようと重要度や納期を比較しようにも、一つにまとまっていないので、まず仕事を集めるところから作業が始まってしまいま
す。
探し物が多い人は、仕事でも同様です。
PR
2017/10/06(Fri)
業務効率化
Comment(0)
効率が悪い人に共通する特徴と解決策 13
(前回の続き)よく「森を見る」と言いますが、木々1本1本も大事ですが、全体像を把握しておくことはもっと重要です。
全体の流れの中の、どこに位置する仕事なのかを把握しておくことで、その仕事の目的や意図が明確になる場合も多いです。
一つのことにとらわれすぎないようにするために、あらかじめ取り組むことの計画を立てておくと良いです。
全体を仕上げてから細部の調整を行う。大事です。
2017/10/06(Fri)
業務効率化
Comment(0)
効率が悪い人に共通する特徴と解決策 12
(前回の続き)
・視野が狭い
例えば、プレゼンまでの準備で考えると、プレゼン資料の作成をまずは考えると思います。しかし、前回も例に出したように、内容やデザインばかりにとらわれていると、肝心の話し方まで気が回らなかったりします。
プレゼン資料の完成度が高くても、伝わるのはプレゼンターの情熱や考え方で、それを伝える手段はスピーチです。もっというと、プレゼン会場の空間づくりや、プレゼン後の質疑応答に必要な情報整理も大切です。
2017/10/06(Fri)
業務効率化
Comment(0)
効率が悪い人に共通する特徴と解決策 11
(前回の続き)プレゼンができないとなれば、いくら完成度にこだわっていても、評価を得ることはできませんので、周囲から「仕事ができない」「効率が悪い」と評価されてしまいます。
ですので、まず完成すべき「最低限の水準」をあらかじめ設定し、それを期限内にクリアすることを最優先にして取り掛かると良いでしょう。その水準を期限前にクリアしておき、残りの時間で工夫やこだわりを入れていれます。
そうすることで、プレゼン資料は期限内に完成し、こだわりを思いっきり表現することができます。
2017/10/06(Fri)
業務効率化
Comment(0)
効率が悪い人に共通する特徴と解決策 10
(前回の続き)
・期限より結果にこだわる
「効率が悪い」人には「完璧主義者」が多いです。
例えば、「来週明けに提出する必要がある資料なのに、最初から完成度を求めすぎて全く書き出せない」といったパターンです。
プレゼン資料であれば、内容はもちろん、インパクトのあるタイトルや、目をひく書き方や色使いなど、こだわりたいポイントはいくらでもあります。
しかし、プレゼン当日までに最低限のプレゼン資料が完成していなければ、そもそもプレゼンすることもできません。
2017/10/06(Fri)
業務効率化
Comment(0)
PREV
←
HOME
→
NEXT
プロフィール
HN:
グッドワークス
性別:
非公開
自己紹介:
よりよい仕事をするために、役立つ情報を発信していきます。
カテゴリー
未選択(20)
転職(72)
業務効率化(152)
最新記事
効率が悪い人に共通する特徴と解決策 24
(10/06)
効率が悪い人に共通する特徴と解決策 23
(10/06)
効率が悪い人に共通する特徴と解決策 22
(10/06)
効率が悪い人に共通する特徴と解決策 21
(10/06)
効率が悪い人に共通する特徴と解決策 20
(10/06)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
Copyright (C) 2025
ライフスタイルビジネス
All Rights Reserved.
Photo by (c)
Tomo.Yun
TemplateDesign by kaie
忍者ブログ
[PR]