忍者ブログ
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以前、仕事の効率が良い人には効率が良くなるための習慣があり、その習慣の一部を紹介しました。
今回はその四つ目のポイントについてです。
・DoneList
「ToDoList」は聞くことが多いと思いますが、DoneListは完了したタスクリストです。
前回のDoListを作成するためには、何をしていたか、という経緯がわかったほうが仕事に取り掛かりやすい場合もあり、そういった場合にDoneListは有効です。
また、後追い業務やフォロー漏れがなくなるといったメリットもあります。
次回は「仕事の邪魔になる要素を排除」についてです。
PR
以前、仕事の効率が良い人には効率が良くなるための習慣があり、その習慣の一部を紹介しました。
今回はその三つ目のポイントについてです。
・DoList
朝出勤してから「今日やること」を考えている人は多いと思います。
これだと、まず前日に何をしたかを思い出すところから始める必要があるため、朝一の集中力を活かしきることができません。
そこで、前日の退社するまでの間で「明日やるべきことリスト」を付箋やメモに書き出すと良いです。
次回は「DoneList」についてです。
以前、仕事の効率が良い人には効率が良くなるための習慣があり、その習慣の一部を紹介しました。
今回はその二つ目のポイントについてです。
・仕事に期限を設ける
仕事に期限を設ける習慣がない人も多く見られます。明確な期限があるからこそ、そのための手段を決められるものだと思います。そこにかける集中力も変わってくると思います。
周りからの依頼で期限が特になかったとしても、自分で設定してから取り組むことを意識しましょう。
後々紹介しますが、自分の仕事を振り返ることにも繋がります。
次回は「DoList」についてです。
以前、仕事の効率が良い人には効率が良くなるための習慣があり、その習慣の一部を紹介しました。
今回はその一つ目のポイントについてです。
・PDCAの前にGを
PDCAサイクルは、知っている人、実行している人も多いと思います。
Plan(計画)→Do(実行)→ Check(評価)→Action(改善)を繰り返しながら、業務を改善していく手法ですね。
しかし、実は計画の前にすべきことがあり、それはゴール設定(Goal)です。
そもそもの目的や締切期限などがあって、そこからどうすればそれを実現できるかと計画を立てるべきです。
また、これが明確だと、途中で迷って立ち止まってしまったり、違う方向に進んでしまったりする際に、立ち返ることができます。
次回は「仕事に期限を設ける」についてです。
社会人であれば、もっと早く仕事ができるようになりたい、デキるあの先輩のようになりたい、と思っている方は多いのではないでしょうか。
仕事の効率が良い人には、効率が良くなるための習慣があります。
それをマネすれば仕事の効率が劇的に上がるのではないでしょうか。
デキる先輩から教えてもらった習慣を紹介させていただきます。
・PDCAの前にGを
・仕事に期限を設ける
・DoList
・DoneList
・仕事の邪魔になる要素を排除
・基本的にながら作業
・最初から完璧を目指さない
・あすよろメール
・周囲のスペシャリストを把握する
・振り返り
・ナレッジベース化
次回以降、一つずつ細かく紹介します。
PREV ←  HOME  → NEXT
プロフィール
HN:
グッドワークス
性別:
非公開
自己紹介:
よりよい仕事をするために、役立つ情報を発信していきます。
P R
Copyright (C) 2025 ライフスタイルビジネス All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]