退職してから次の仕事をするまでに期間が空いてしまった場合、履歴書にそのことをどう書こうか、もしくは書かないか悩むこともあるかと思います。
採用する側にとっても、空白期間はやはり気になってしまうところです。
ただ、好印象を与えたいからといって、一番やってはいけないのは嘘を書いてしまうことです。
その場はやり過ごせても、あとから嘘だとわかったら、せっかく内定や採用されたとしても取り返しのつかないことになってしまいます。
それではどうすればいいのか?
空白期間があっても、海外留学や介護のために仕事を辞める必要があったなど、ちゃんとした理由を履歴書に記入すれば問題ありません。
採用する上で、納得できる材料にもなります。記入するような理由がなくても、資格の勉強をしていたなど、何か少しでもやっていてプラスになりそうなことがあれば書いてみるのも一つです。
特に何もない場合や書きたくない場合は、「一身上の都合により退社」とのみ記入し、他の欄でアピールするのもいいですね。
その場合も面接で質問された際に、答えられるようにしておく必要はあるかもしれません。
PR
履歴書を書く時に、学歴や職歴の最後に「以上」と書くのがマナーになっています。
「以上」の意味は、それ以上ないということを表し、学歴と職歴のそれぞれ最後に記載します。
スペースに余裕があれば、最後に記載した行の次段の右寄せに書くか、スペースがなければ、最後の行と同じ行の右寄せに小さく書くことでも可能です。
また、「学歴・職歴」の欄には、まず、1行目に「学歴」と書くこと、書き終えた次の行に「職歴」と書くことも忘れてはいけません。
もし、書き忘れても落とされることはないかもしれませんが、履歴書の書き方のマナーがちゃんとできているかで、仕事に対するこだわりなどは見られているかもしれませんね。
まだ顔を合わせたことがない方にも与える第一印象としての履歴書。ちょっとした知識の収集と記載を心がけてみてはいかがでしょうか。
ラジオやテレビが大好きで、関係する仕事をしたい方もいるのではないでしょうか?
想像しやすいアナウンサーやタレントなどの出演者はもちろんですが、
その他に、意外と知られていない「放送エンジニア」という職業があります。
大きく4種類あり、番組制作・カメラマン・照明などに携わる制作技術、番組が決められた通りに正確に放送局に送るのが送出技術、24時間体制で正確に各世帯に映像、音声が届くように調整しているのが送信技術、日々進化する技術や機器の導入のために研究をしている研究開発技術があります。
楽しく見たり聞いたりしているだけではわからない、多くの方が1つの番組制作に関わっていることを知った上で、テレビを見てみると新たな発見があるかもしれませんね。
プロフィール
HN:
グッドワークス
性別:
非公開
自己紹介:
よりよい仕事をするために、役立つ情報を発信していきます。
最新記事
(10/06)
(10/06)
(10/06)
(10/06)
(10/06)
P R