派遣社員で働いていた場合、勤務した企業数が多く履歴書にどのようにどこまで書けばいいか迷うかもしれませんね。
一番大事なのは、正しい情報を書くことはもちろん、相手にわかりやすく書く必要があります。
そのため、職務経歴書を別に用意するのも1つでしょう。職務経歴書をまず書いてみて、その中で抜粋して長く務めた企業のことや経験を積んでアピールになりそうなところを書いてもいいでしょう。
また、登録した派遣会社については、登録した日と登録を終了した日を必ず記載するようにしましょう。派遣の場合は、あくまで派遣会社からお給料をもらっているので、書く必要があります。クライアントの実際に派遣されていた企業について記載していいか悩むようであれば、業種や職種だけでも
大丈夫です。
どんなことをしてきたかをアピールできることが大事ですので、それぞれでどんなことができるようになったかを一度思い出してみるといいでしょう。
PR
SE(システムエンジニア)と言っても幅が広いです。どの分野でやってきたのか、何が得意なのか、伝わるように履歴書を書く必要がありますね。
自分が学生時代に勉強していた分野、実際に仕事で携わり習得した分野、具体的なシステムについて記載してもいいかもしれません。
また、自分がどんな立場で関わっていたかも重要になるでしょう。マネージメントする側だったのか、実際に業務をしていた側か、何をやってきたかを伝えられるようにしましょう。
今までと違う分野で頑張りたいと思って転職を考えているのであれば、熱意やその分野をやってみたい理由を伝える必要があるかもしれませんね。
新しく学びなおすのであれば即戦力になるまでに時間がかかります。その時間を考慮してまで採用したくなる自分であることが必要になるでしょう。
転職する理由の中には、会社が倒産してしまい次を探す必要があるということもあるでしょう。
そんな時、履歴書にはどのように書けばいいのでしょうか。
採用する側は、なぜ転職をしたいかを知りたいと思っていますので、倒産についても書くといいでしょう。
その際に、倒産についてどう受け止めているかは重要になってくるかもしれません。
転職するきっかけとなりよかったと捉えているのか、マイナスに捉え転職しなければならないし本当はしたくなかったなどの側面が強いと、新たな会社で一緒に働きたいと思ってもらえないかもしれません。
倒産したという事実は変わらないからこそ、どうすれば次に進めるか考える必要はありますね。
自分が採用するならどうか?の目線で考えてみるといいでしょう。
履歴書に、押印の欄があるものと、ないものがあることをご存知ですか?履歴書を買う際に確認してみましょう。
どちらの履歴書を使っても問題はありませんが、歴史のある会社や、指定のある場合はハンコがある履歴書を使いましょう。
悩むのであれば、押印の欄がある履歴書を使うといいでしょう。
また、ハンコを押す場合に注意点があります。シャチハタはNGだということです。肉眼でもシャチハタかどうか判別できてしまうので、100円均一のハンコでもいいのでしっかり朱肉を使って押すタイプのハンコを用意するようにしましょう。
履歴書にシャチハタを使うと一般常識がないと判断されたり、重要なものと認識していないと思われてしまいます。
たった一つのハンコでそこまで判断されてしまうのはもったいないです。たかがハンコ、されどハンコ。
全てを見られている意識を持つようにしましょう。
プロフィール
HN:
グッドワークス
性別:
非公開
自己紹介:
よりよい仕事をするために、役立つ情報を発信していきます。
最新記事
(10/06)
(10/06)
(10/06)
(10/06)
(10/06)
P R